カリキュラム
基礎分野・専門基礎分野・専門分野の3分野からカリキュラムは構成されていて、3年間の合計学習時間は、3,010時間です。
基礎分野 |
|
---|---|
専門基礎分野 |
|
専門分野 |
|
・本校専任教員は看護師免許取得後5年以上の実務経験を経て所定の看護教員養成課程を修了しています。
・外部講師のシラバスについては本校窓口で閲覧は可能です。
- 基礎分野
- 専門基礎分野
- 専門分野
- 実務経験のある
教員等による授業科目
授業科目 | 単位 | 時間 | 年次 | |
---|---|---|---|---|
科学的思考の基盤 | 生物学 | 1 | 30 | 1 |
看護に生かす物理・化学 | 2 | 30 | 1 | |
ものの見方・考え方 | 1 | 30 | 1 | |
情報科学 | 1 | 20 | 1 | |
人間と生活、社会の理解 | 倫理学 | 1 | 20 | 2 |
社会学 | 1 | 20 | 1 | |
教育学 | 1 | 20 | 2 | |
人間関係論 | 1 | 30 | 1 | |
生活と労働 | 1 | 20 | 1 | |
英会話 | 1 | 20 | 1 | |
コミュニケーション | 1 | 20 | 1 | |
音楽 | 1 | 30 | 1 | |
保健体育 | 1 | 20 | 1 | |
小 計 | 14 | 310 |
授業科目 | 単位 | 時間 | 年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
人体の構造と機能 | 解剖生理学 | 解剖生理学Ⅰ(基礎知識) | 1 | 30 | 1 |
解剖生理学Ⅱ(栄養の消化と吸収) | 1 | 15 | 1 | ||
解剖生理学Ⅲ(呼吸と血液の循環) | 1 | 30 | 1 | ||
解剖生理学Ⅳ(体液の調節と尿の生成/内臓機能の調節) | 1 | 30 | 1 | ||
解剖生理学Ⅴ(身体の支持と運動/生殖・発生と老化のしくみ) | 1 | 30 | 1 | ||
解剖生理学Ⅵ(情報の受容と処理/外部環境からの防御) | 1 | 25 | 1 | ||
解剖生理学演習 | 1 | 30 | 1 | ||
疾病の成り立ちと回復の促進 | 生化学 | 1 | 30 | 1 | |
栄養学 | 1 | 20 | 2 | ||
薬理学 | 1 | 30 | 1 | ||
病理学 | 1 | 20 | 1 | ||
病態学 | 病態学Ⅰ(消化器疾患、運動器疾患) | 1 | 30 | 1 | |
病態学Ⅱ(呼吸器疾患/循環器疾患) | 1 | 30 | 1 | ||
病態学Ⅲ(腎・泌尿器疾患/内分泌・代謝疾患) | 1 | 30 | 1 | ||
病態学Ⅳ(脳・神経疾患/女性生殖器疾患) | 1 | 30 | 1 | ||
病態学Ⅴ(血液造血器疾患/アレルギー・膠原病・感染症) | 1 | 30 | 1 | ||
微生物学 | 1 | 30 | 1 | ||
健康支援と社会保障制度 | 医療論 | 1 | 15 | 1 | |
公衆衛生学 | 1 | 30 | 2 | ||
社会保障・社会福祉 | 2 | 30 | 2 | ||
関係法規 | 2 | 30 | 2 | ||
小 計 | 23 | 575 |
授業科目 | 単位 | 時間 | 年次 | |
---|---|---|---|---|
基礎看護学 | 基礎看護学概論Ⅰ | 1 | 30 | 1 |
基礎看護学概論Ⅱ (看護過程/臨床判断Ⅰ) |
1 | 30 | 1 | |
基礎看護技術Ⅰ(観察・記録) | 1 | 30 | 1 | |
基礎看護技術Ⅱ(感染予防・事故防止) | 1 | 30 | 1 | |
基礎看護技術Ⅲ(環境・姿勢・活動と休息) | 1 | 30 | 1 | |
基礎看護技術Ⅳ(清潔・衣生活) | 1 | 30 | 1 | |
基礎看護技術Ⅴ(食事・排泄・睡眠) | 1 | 30 | 1 | |
臨床看護総論Ⅰ(治療処置・検査) | 1 | 30 | 1 | |
臨床看護総論Ⅱ(与薬) | 1 | 30 | 1 | |
臨床看護総論Ⅲ(症状別看護) | 1 | 15 | 1 | |
看護研究Ⅰ | 1 | 30 | 2 | |
地域・在宅 看護論 |
地域・在宅看護概論 | 1 | 20 | 2 |
地域・在宅看護論Ⅰ(看護技術) | 2 | 45 | 2 | |
地域・在宅看護論Ⅱ(終末期の看護) | 1 | 15 | 2 | |
地域看護学(フィールドワーク) | 2 | 30 | 1 | |
成人看護学 | 成人看護学概論・保健 | 1 | 30 | 2 |
成人看護学Ⅰ(消化器/運動器) | 1 | 30 | 2 | |
成人看護学Ⅱ(呼吸器/循環器) | 1 | 30 | 2 | |
成人看護学Ⅲ(腎/代謝・内分泌) | 1 | 30 | 2 | |
成人看護学Ⅳ(血液・免疫/脳神経) | 1 | 30 | 2 | |
成人看護学Ⅴ(周手術期) | 1 | 30 | 2 | |
老年看護学 | 老年看護学概論・保健 | 1 | 20 | 1 |
老年疾患 | 1 | 30 | 1 | |
老年看護学Ⅰ(高齢者の日常生活援助) | 1 | 30 | 2 | |
老年看護学Ⅱ (疾病とともに生きる高齢者の看護) |
1 | 30 | 2 | |
小児看護学 | 小児看護学概論・保健 | 2 | 30 | 2 |
小児疾患 | 1 | 30 | 2 | |
小児看護学 | 1 | 30 | 2 | |
母性看護学 | 母性看護学概論・保健 | 2 | 30 | 2 |
母性疾患 | 1 | 30 | 2 | |
母性看護学 | 1 | 30 | 2 | |
精神看護学 | 精神看護学概論・保健 | 2 | 30 | 1 |
精神疾患 | 1 | 30 | 2 | |
精神看護学 | 1 | 30 | 2 | |
看護の 統合と実践 |
看護管理と国際協力 | 1 | 30 | 3 |
救急救命と災害看護 | 1 | 30 | 3 | |
看護研究Ⅱ(事例) | 1 | 30 | 3 | |
看護技術の統合演習(臨床判断Ⅱ) | 1 | 30 | 2 | |
実習 | 基礎看護学実習Ⅰ (コミュニケーション・観察・環境・清潔) |
2 | 60 | 1 |
基礎看護学実習Ⅱ(日常生活援助) | 2 | 90 | 2 | |
地域・在宅看護論実習 | 2 | 90 | 3 | |
成人看護学実習Ⅰ(看護過程の展開) | 2 | 90 | 2 | |
成人看護学実習Ⅱ(慢性期・回復期) | 2 | 90 | 2 | |
成人看護学実習Ⅲ(急性期) | 2 | 90 | 3 | |
老年看護学実習Ⅰ (高齢者の日常生活援助) |
2 | 90 | 2 | |
老年看護学実習Ⅱ (疾病とともに生きる高齢者の看護) |
2 | 90 | 3 | |
小児看護学実習 | 2 | 90 | 3 | |
母性看護学実習 | 2 | 60 | 3 | |
精神看護学実習 | 2 | 90 | 3 | |
総合実習 | 2 | 90 | 3 | |
小計 | 67 | 2125 |
授業科目 | 単位 | 時間 | 年次 | |
---|---|---|---|---|
基礎分野 | ||||
コミュニケーション | 1 | 20 | 1 | |
専門基礎分野 | ||||
人体の構造と機能 | 解剖生理学演習 | 1 | 30 | 1 |
健康支援と社会保障制度 | 公衆衛生学 | 1 | 30 | 2 |
専門分野 | ||||
基礎看護学 | 基礎看護学概論Ⅰ | 1 | 30 | 1 |
基礎看護学概論Ⅱ (看護過程/臨床判断Ⅰ) |
1 | 30 | 1 | |
基礎看護技術Ⅰ(観察・記録) | 1 | 30 | 1 | |
基礎看護技術Ⅱ(感染予防・事故防止) | 1 | 30 | 1 | |
基礎看護技術Ⅲ(環境・姿勢・活動と休息) | 1 | 30 | 1 | |
基礎看護技術Ⅳ(清潔・衣生活) | 1 | 30 | 1 | |
基礎看護技術Ⅴ(食事・排泄・睡眠) | 1 | 30 | 1 | |
臨床看護総論Ⅰ(治療処置・検査) | 1 | 30 | 1 | |
臨床看護総論Ⅱ(与薬) | 1 | 30 | 1 | |
臨床看護総論Ⅲ(症状別看護) | 1 | 15 | 1 | |
看護研究Ⅰ | 1 | 30 | 2 | |
地域・在宅看護論 | 地域・在宅看護概論 | 1 | 20 | 2 |
地域・在宅看護論Ⅰ(看護技術) | 1 | 15 | 2 | |
地域看護学(フィールドワーク) | 2 | 30 | 1 | |
成人看護学 | 成人看護学概論・保健 | 1 | 30 | 2 |
老年看護学 | 老年看護学概論・保健 | 1 | 20 | 1 |
老年看護学Ⅰ(高齢者の日常生活援助) | 1 | 30 | 2 | |
老年看護学Ⅱ (疾病とともに生きる高齢者の看護) |
1 | 30 | 2 | |
小児看護学 | 小児看護学概論・保健 | 2 | 30 | 2 |
母性看護学 | 母性看護学概論・保健 | 2 | 30 | 2 |
母性看護学 | 1 | 30 | 2 | |
精神看護学 | 精神看護学概論・保健 | 2 | 30 | 1 |
看護の統合と実践 | 看護管理と国際協力 | 1 | 30 | 3 |
救急救命と災害看護 | 1 | 30 | 3 | |
看護研究Ⅱ(事例) | 1 | 30 | 3 | |
看護技術の統合演習(臨床判断Ⅱ) | 1 | 30 | 2 | |
実習 | 基礎看護学実習Ⅰ (コミュニケーション・観察・環境・清潔) |
2 | 60 | 1 |
基礎看護学実習Ⅱ(日常生活援助) | 2 | 90 | 2 | |
地域・在宅看護論実習 | 2 | 90 | 3 | |
成人看護学実習Ⅰ(看護過程の展開) | 2 | 90 | 2 | |
成人看護学実習Ⅱ(慢性期・回復期) | 2 | 90 | 2 | |
成人看護学実習Ⅲ(急性期) | 2 | 90 | 3 | |
老年看護学実習Ⅰ (高齢者の日常生活援助) |
2 | 90 | 2 | |
老年看護学実習Ⅱ (疾病とともに生きる高齢者の看護) |
2 | 90 | 3 | |
小児看護学実習 | 2 | 90 | 3 | |
母性看護学実習 | 2 | 60 | 3 | |
精神看護学実習 | 2 | 90 | 3 | |
総合実習 | 2 | 90 | 3 | |
専任教員合計単位数 | 57 | 1830 |
1年次カリキュラム
感性を豊かに
自主的自覚的に学ぶ姿勢を育てる。
集団の中で自らに気づき、集団とともに高まることが実感できる。
看護を学ぶ構えができ、日常の中で相手の身になって考え傾聴し、共感する感性を育てる。
グループワークや行事、課外活動を通して意識的に他から学び、視野を広げる。
到達目標
- ●人体の成り立ちを理解する。
- ●病気の成り立ちがわかる。
- ●看護の成り立ちがわかる。
- ●日常生活を援助できる基本的な技能を身につける。
実習
9月の基礎Ⅰ実習と12月の基礎Ⅱ実習の2回実習を行ないます。
白衣を着て初めての病院実習のため、皆ドキドキして緊張しています。初めて患者様と出会い、あらためて看護師に向けての意識を高めます。
演習
看護の基礎となる基礎看護技術などの演習をおこない基本的な看護技術を身に付け、実習に備えます。
講義
解剖生理学や病態学などから、身体の構造や疾患を中心に学びます。
2年次カリキュラム
わかる喜びを
保健医療福祉チームの活動を知り、その中での看護の役割を認識することができる。
患者から謙虚に学ぶ姿勢を身につける。
到達目標
- ●専門領域の学習を修め、疾患を持つ対象の理解と
フィジカルアセスメントに重点をおいた看護過程の展開ができる。 - ●学校生活において、行事や自治会など課外活動を通して、集団における位置と役割を認識し、目的に向かって指導的役割が果たせるようになる。
- ●実習を通して、感性を磨くとともに、感性を裏付ける病態の知識の必要性を実感し、自らの要求として学習を深める。
実習
2年生は、6月に基礎実習、10月末に老年実習、 1月から本格的な実習に入っていきます。
実習では自分の担当の患者様を受け持たせていただくことで、一人ひとりに合った看護を提供し個別性を学びます。
実習前には複数の事例を用いての事例検討を行い、これまで学んだ知識や技術を復習していきます。
講義・演習
1年次に基本的な科目が終了すると、今度は病気に対する看護の勉強が中心になり、より専門的な小児科や産婦人科、精神科などの勉強も行ないます。
そして、学外へ出ての研修も増えてきます。手術室や国立ハンセン病療養所、精神科病院の見学などを行い、実習に向けての知識を高めます。
3年次カリキュラム
統合・実践・評価
到達目標
- ●対象を生活と労働の場で総合的に理解し、個人の価値観を受け止めることができる。
- ●対象が持つ健康問題解決に向けて、看護過程の展開ができる。
- ●誠実に謙虚に看護実践をすることを通して、人間関係・信頼関係ができることがわかる。
- ●事例をまとめ発表することを通して、自己の課題を明確にできる。
- ●患者・家族をとりまく社会的背景に目を向け、健康問題の本質を考え、自己の看護観をもつことができる。
実習
3年生は11月末まで、総合病院を中心に多くの実習場所で領域別実習を行います。
最後の総合実習では、これまで習得した知識・技術を統合し、看護チームに入って実習をします。
そして、領域別実習の中で学んだことを卒業研究論文にまとめて発表を行い、自分の目指す看護師像についてもまとめます。
実習の間には、救命救急(ICLS)研修を行ったり、全国統一模擬試験を受け、2月の国家試験に備えます。